中国 遼寧省・営口市駐日連絡窓口 Round Development & Promotion Association

ラウンド発展促進協会

 営口市概況

 地理:

中国遼寧省に位置する地級都市。中国東北地区遼東半島の付け根、青森県北部と同緯度に位置している。南は大連と接し、西は渤海に隣接し、大遼河は市内から海に注ぎ、中国環渤海経済圏の「経済技術開発区」と「中国重点沿海開放都市」 の交差地区になり、遼寧省の重要な港湾都市で、面積5402平方メートル、全地区総人口235万(2009年)、海岸線96キロメートル。

 歴史沿革:

考古により、早くも28万年前から、「金牛山人」もこの地域で暮らしたと証明し、地域内に各種の「石棚」が存在し、原始社会末期「巨石文化」の一種類。
中国戦国時代(紀元前300年ごろ)「燕」という諸侯国に属していた。「秦」は中国統一した後(紀元前200年ごろ)遼東郡に属させ、前「漢」は紀元前195年ごろに、遼東に18県を設け、営口も漢族と主体になる地域になった。
三国時代ごろから、営口は遼口と付け、三国、両晋、南北朝に渡って、公孫氏、鮮卑族の慕容氏と高句麗(朝鮮)に治められた。「唐」太宗は東征のとき(朝鮮制圧)、営口に多くの遺跡と物語を残し、「唐」末に、前後に渡り、契丹、女真、モンゴルの3つ民族によって、地方政権を建てた。

情勢調査

「明」になって、州県を廃止し、衛所を設け、そのときの営口は「梁房口」と称し、明の政府は営口に税関などを設け、辺拠敵の状況を観察し、屯兵戌守の軍事活動も行った。
1621年「後金」(後の清王朝)は営口を征服し、1644年「清」朝は漢人と満州人を分別管理し(八旗事務を副都統の職よって管理)、その後、山東省など地方から、庶民を召募し、営口に農家などの仕事を付け、農家と漁業とも盛んで、また、満州人は遊牧民なので、遊牧業もして、だんだん営口は規模がある貿易センターになった。
1861年5月24日「中英天津条約」(第2次阿片戦争)により、営口は牛庄に変わって、中国東北三省の最も早い開港した港湾都市となった。その以降、近代西欧強国は進出し、領事館、教会、医院などをたくさん建て、1895年(日清戦争)日本により、半年ほど軍事的に占領になり、1900年(日露戦争)、ロシアの軍事占領は4年にわたり、1904年日本軍は第2次営口を2年ほど占領し、1931年9月「日中戦争」勃発、日本の植民地となり、1945年終戦までだった。

 歴史上商業地位:

「明」から、営口は人口、経済繁栄のところと推定される。1651年山東省から農業住民を召募し、1688年モンゴル・バルコ人を安置し、遊牧もしていた。1726年「竜王廟」旧地に「天後宮」を建て、「舳舮雲集、日以千記」と碑文に書かれ、1840年、営口商会議事会発足、今も古い名前の商号、薬店、油坊が残っているし、廟、寺、宮もたくさんあり、または営口に今も残っている各種地名の縁起により、開港前の営口も人口、商号が多く、寺廟林立、当時の中国の貿易港湾都市だった。

Copyright (C) ラウンド発展促進協会. All Rights Reserved.